【ヒガシヘルマンリクガメの飼育環境】ここから始めるリクガメ飼育!ヘルマンリクガメの飼育環境と準備ポイントについて解説

カメ
記事内に広告が含まれています。

皆さまこんにちは!ひとしきです。

今回は「ヒガシヘルマンリクガメの飼育環境」について、解説していきます。

ヒガシヘルマンリクガメは、適切な環境さえ整えれば飼育しやすいリクガメですが、初心者が見落としがちなポイントも数多く存在します。

この記事では、長寿で穏やかな性格をもつヒガシヘルマンリクガメを快適に飼育するために、必要な飼育環境や初心者がつまずきやすいポイントを徹底解説します。

「リクガメを飼ってみたいけれど、何から手をつければいいの?」

「本当に初心者でも大丈夫?」

このような声にお答えできる内容となっております!

ケージや床材の選び方、温度管理、紫外線ライトの導入などをしっかり把握すれば、初心者でも安心して飼育できますよ!

ヒガシヘルマンリクガメに関する他の記事はこちらからどうぞ ヒガシヘルマンリクガメ

ケージの選び方

ポイント一覧

  • 幼体期と成体期で必要なサイズが違う
  • 横長タイプのケージがおすすめ(リクガメは横に移動するので)
  • 通気性が良くて、温度や湿度をコントロールしやすい素材を選ぶ

解説

ヒガシヘルマンリクガメ(Testudo hermanni boettgeri)は、リクガメの中では比較的小型ですが、それでも成体になると甲長が20cm近くになります。けっこう動き回るので、広めのスペースが必要になってくるんですよ。
ケージのサイズは、甲長の4倍以上の奥行きと、2〜3倍以上の幅を目安にするといいですね。たとえば、甲長が20cm(成体)なら、幅は80cm以上、奥行きは40〜60cmは欲しいところです。

ケージの素材もいろいろあって、ガラス水槽やプラスチックケース、木製タイプなどがあります。それぞれ特徴がありますが、たとえばガラス水槽だと通気性があまり確保できないので、上部にしっかりとした換気孔があるタイプを選ぶと安心です。

また、掃除や観察がしやすいように、前面か上部が大きく開くタイプだとかなり便利ですね。リクガメはかなり動き回るので、メンテナンスが楽な構造は重要です。

それから、もし屋外飼育を考えているのであれば、庭先に日当たりの良い場所を囲って、専用スペースを作ってあげる方法もあります。自然に近い環境が作れれば、カメにとってはかなり快適に過ごせると思います。

ただし、ケージがあまりにも広すぎると、温度管理が難しくなることもあります。
特に初心者の方だと温度ムラができやすくなってしまうので、最初は扱いやすいサイズから始めるのがおすすめです。ですが、将来的に買い替えを考えたくない場合は、最初から中〜大型のケージを用意するのもいいです。
最初は少し大変かもしれませんが、カメが成長してからも同じケージで快適に暮らせる環境を整えられるので、長い目で見れば手間が省けるかもしれません。

床材の選び方

ポイント一覧

  • 保湿性と排水性のバランスが大事
  • 掃除や交換が簡単な素材だと管理がラク
  • ホコリの少ない床材を選ぶ(呼吸器のトラブル防止)

解説

床にどんな素材を敷くかで、環境の快適さが大きく変わってきます。ヒガシヘルマンリクガメは、もともと比較的乾燥した地域に住んでいる種類ですが、ケージの中までカラカラに乾いてしまうと、脱水症状や皮膚トラブルの原因になってしまいます。
ですので、ちょうどいい保湿力を持った床材を選ぶのがポイントになります。ヤシガラ土(ココピート)や市販されているリクガメ専用マットは使いやすくておすすめですね。

ただし、粉塵(ふんじん)が多い素材は、カメの呼吸器に負担をかけてしまうことがあるので、できるだけ避けたいところです。特に目に見えないくらい細かいホコリは、長く吸い込むと体調不良の原因になりますからね。

カルシウムサンドや小粒のバークチップを混ぜると、歩く際の足場になってとても良いですが、誤って食べてしまう「誤食(ごしょく)」には注意が必要です。

床材は、定期的に部分交換してあげると清潔を保てます。特に、アンモニア臭がしてきたり、カビが発生しそうなときは、こまめに交換するのがベストですね。

初心者の方なら、扱いやすくて掃除もしやすいヤシガラベースの床材から始めてみるといいと思います。湿度管理も比較的しやすいので、飼育のハードルがぐっと下がりますよ。

シェルターとレイアウト

ポイント一覧

  • シェルター(隠れ家)は、リクガメの体の大きさに合わせて複数用意しておくと安心
  • 日光浴スペースと、陰に入って休める隠れ場所は必須
  • レイアウトはシンプルなほうが観察もしやすく掃除もラク
  • ケガを防ぐために、転倒しやすいアイテムはなるべく避ける

解説

ヒガシヘルマンリクガメは、野生では草むらや岩陰などに隠れて休んだり、日光をたっぷり浴びて体温を調節したりしています。飼育下でも、そういった習性に合わせて隠れ家(シェルター)をいくつか用意してあげると、リクガメも安心して過ごしてくれますね。

シェルターのサイズは、甲羅の背中側(背甲・はいこう)がギリギリ入るか、ちょっと余裕があるくらいがいいですね。狭すぎても落ち着かないですし、広すぎると逆に不安になることもあるんです。

レイアウトはつい凝りたくなりますが、最初はシンプルな配置にしておくのがおすすめです。理由は簡単で、糞や尿、食べ残しがすぐに見つけられて、掃除がしやすくなるからですね。ケージ内を清潔に保つことは、リクガメの健康維持にとってすごく大切なんですよ。

日光浴(バスキング)をするエリアには、床材を薄めに敷いて、その上からバスキングライトを設置しておきます。一定の温度を保つことで、体温調節がしやすくなり、消化や免疫力の安定にもつながるんですね。紫外線ライトの必要性については後述します。

その一方で、隠れ場所やシェルターの中は、少し暗くて静かな環境を意識して作ってあげると、リクガメも安心して休むことができます。こうやって、「明るい場所」と「落ち着ける陰」をはっきり分けておくと、カメの生活リズムにもメリハリがついて、より自然に近い暮らしが再現できるんです。

あと、忘れがちですが、転倒のリスクがあるものは置かないようにしましょう。リクガメがひっくり返ってしまうと、自力で起き上がれないことがあるんです。これは非常に危険なので、レイアウトの安定性にも気を配ってくださいね。

紫外線ライトの必要性

ポイント一覧

  • UVBライトは必須(紫外線B波はカルシウムの代謝に必要)
  • 日中の数時間は、しっかりUVBライトをあてるのが理想
  • 光量が落ちてくるので、半年〜1年を目安に交換
  • 屋外飼育なら、自然光をしっかり浴びられる環境を作ってあげるのがポイント

解説

ヒガシヘルマンリクガメをはじめとするリクガメたちには、紫外線B波(UVB)の照射がとても大切なんです。このUVBを浴びることで、体内でビタミンD₃が作られて、それがカルシウムの吸収や甲羅の健康な形成に重要な役割を果たしています。
野生のヒガシヘルマンリクガメは、地中海沿岸の強い日差しをたっぷり浴びて暮らしていますから、室内で飼うときには紫外線ライト(UVライト)が「人工の太陽」として必要になってきます。

UVライトは、製品によって照射距離や設置する高さが微妙に違ってくるので、必ず説明書をチェックして正しい位置にセットするようにしましょう。「だいたいこのへんかな?」で設置すると、カメが必要な量のUVBをちゃんと浴びられないことがあるので、ここはしっかり守りたいポイントです。

それから、UVライトの寿命にも注意が必要です。見た目はまだ点灯していても、紫外線の照射量は使っているうちにだんだん減ってしまいますので、だいたい半年から1年を目安に、新しいものに交換してあげるのがおすすめですね。

もし屋外飼育を考えている場合は、自然光の恩恵を最大限に活かせる環境を作ると安心です。
ただし、真夏の直射日光はやりすぎると熱中症のリスクがあるので、日陰もきちんと作っておくのがポイントですよ。
リクガメが自分で「今は日向」「今は日陰」と選べる環境がベストですね。

給水設備

ポイント一覧

  • 浅めで安定感のある容器を選ぶ
  • 水は毎日こまめに交換する
  • 飲み水だけでなく、水浴びもできる広さがあるとリクガメも喜びます
  • 転倒や水没しないように、設置場所にはしっかり気を配りましょう

解説

リクガメは「あまり水を飲まない生き物」だと思われがちですが、実は適切な給水が健康維持にはとても大切なんですよ。ヒガシヘルマンリクガメも、野生では朝露をなめたり、小さな水たまりや湿った植物から水分を取ったりして、しっかり水分を補給しています。

だから、飼育下では清潔な水入れ(給水皿)を用意してあげることが必須ですね。

水入れの形状も大事なポイントです。深すぎると溺れてしまうリスクがあるので、リクガメが甲羅ごと入っても呼吸がしやすい浅めの容器が安心ですね。
さらに、フチが滑らない素材で、カメが出入りしやすい形状を選ぶと、水浴びや排泄にも使ってくれることが多いんです。

そして、水は毎日こまめに交換するのを忘れずに。水が汚れていると、細菌や藻が増えやすくなってしまい、それを口にすると体調を崩す原因にもなります。
個体によっては、あまり水浴びをしないタイプもいれば、毎日のように水場に入りたがる子もいます。でも、どんな子でも常に清潔な水が用意されていることは、健康管理の基本になりますから、しっかり気をつけたいところですね。

水入れの設置場所にもひと工夫を。うっかり転倒してしまったり、水没してしまわないように、安定した場所に置いてあげると安心ですよ。

飼育環境準備チェックリスト

飼育を始める際、最低限揃えておきたい必須アイテムをチェックリスト形式でご紹介します。床材やライト類は消耗品なので、定期交換や故障時の代替品も用意しておくと安心ですね。水容器や餌皿などの小物は洗いやすく、カビや汚れが付着しにくい素材を選びましょう。

✅ 飼育ケージ

✅ 床材(ヤシガラ土やバークなど)

✅ シェルター(隠れ家)2カ所以上

✅ バスキングライト&紫外線ライト

✅ 温度計・湿度計

✅ 給水用の浅皿

✅ 餌皿(必要に応じて)

✅ 清掃用具(スポンジ、除菌スプレーなど)

購入時、お店の人に確認するべきこと

リクガメをお迎えする前には、個体の健康状態だけでなく、今までの飼育環境や飼育歴についてもできるだけ詳しく聞いておくと、安心してスタートできます。

特にヒガシヘルマンリクガメは、もともとヨーロッパ原産なので、輸入個体か国内繁殖個体かを確認するのはとても大事なポイントです。違法な捕獲や輸入による個体は、健康面でも不安が残るだけでなく、法的なトラブルに巻き込まれることもあるので要注意ですね。

個体の健康状態

まずいちばん大事なのは、そのリクガメが健康かどうかをしっかりチェックすることですね。

過去に病気をしたことがないか(病歴や治療歴)、今現在の体調は万全かを確認しておきましょう。特に注意したいのは、目や口の粘膜の状態です。充血していたり、ただれていたりしないか、よく見てくださいね。甲羅や四肢にケガがないかも要チェックです。傷があれば、どんな理由でできたものなのか聞いておくと安心ですよ。

飼育環境の情報

今までその個体がどんな環境で飼われていたのかを詳しく聞いておくのも大切です。
たとえば、どんなケージを使っていたのか、使っていたライトやヒーターの種類は何か、さらには餌は何を与えていたのかなど。

また、どんな温度や湿度で管理されていたのかも聞いておくといいですね。たとえば、日中の温度は何度くらい? 湿度はどのくらい? ライトは1日何時間くらいあてていたのか?など、具体的な数字をメモしておきましょう。

これを知っておくと、自宅に迎えたときもできるだけ同じ環境を再現できるので、リクガメにとってストレスが少なくて済みますね。

累代(繁殖歴)

ヒガシヘルマンリクガメは、ワシントン条約(CITES)で保護されている種類なので、国内で正規に繁殖された個体かどうかを必ず確認しましょう。
輸入個体の中には、違法に捕獲されたものも含まれている場合があり、それが原因で健康状態が悪かったり、法的トラブルに巻き込まれたりするリスクもあるんです。
正規のブリーダーや、きちんとした手続きを踏んでいるショップを選ぶのが安心ですね。

注意点や特記事項

最後に、「何か特に気をつけたほうがいいことはありますか?」と聞いてみてください。
たとえば、最近食欲はどうか? 排泄は順調か?など、ちょっとした体調の変化や個体のクセなどを知っておくと、飼育を始めてからも安心ですよ。

まとめ

ヒガシヘルマンリクガメの飼育環境について解説しましたが、いかがだったでしょうか?

ヒガシヘルマンリクガメを上手に飼育するには、正しい知識しっかりした設備がとっても大事です。
環境をしっかり整えてあげれば、リクガメもストレスなく快適に暮らせますし、飼い主さんも安心して観察やふれあいを楽しめますよ。

わからないことは、専門家やショップのスタッフさんに相談しながら、万全の準備を整えてお迎えしましょう。最終的にいちばん大事なのは、飼い主さんのまめな観察愛情です。毎日の積み重ねが、健康管理のカギになりますから、ぜひ楽しみながら取り組んでみてくださいね!

それではまた、別の記事でお会いしましょう!