皆様こんにちは!
今回はオニプレートトカゲに与えるエサとその栄養に関する深掘り解説です!
主食の割合からカルシウム摂取、拒食対応に至るまで、「エサ」に関して知りたいことをギュっと凝縮しました!
興味があればぜひ、ご覧ください!
主食の選択と割合
オニプレ(Broadleysaurus major)は雑食寄りの“昆虫食メイン”です。
結論から言うと、基本配分は「昆虫70〜80%+植物質10〜20%+小動物0〜10%」が安全圏です。小動物は原則なくても構いません。幼体はタンパク重視、成体は“過ぎないカロリー”と“ミネラル設計”で長期安定を狙いましょう。
1)基本配分の考え方:幼体・成体・例外期で少し振る
- 成体の標準
昆虫70〜80%(主食)
植物質10〜20%(葉物中心)
小動物0〜5%(与えるなら“月1回・超少量”まで)。
⇒ 脂肪過多と尿酸(痛風)リスクを抑える“長生き配合”です。 - 幼体〜亜成体
成長期は昆虫80〜90%に寄せます。
高タンパクが要る一方で、Ca(カルシウム)不足とD₃不足はMBD(代謝性骨疾患)に直結するので、UVB+Caダスティングはセットで行いましょう。
植物質は“慣らし”程度で十分です。 - 繁殖回復期・体力回復期
一時的に高栄養(昆虫比率↑)へ振っても良いですが、小動物を常用で増やすのはNG。
ピンクマウスは高脂肪・高リンで、肥満・肝負担・尿酸結晶のトリガーになりやすいです。
どうしても使うなら月1回・体重の3〜5%相当までに留めると安全ですよ。 - 植物質の意味
必須栄養というより食物繊維+微量栄養(ビタミン・水分)の補給。
便の質が安定し、肥満のブレーキにもなります。
2)メニュー設計:昆虫の“質”と“サイズ”で9割決まります
- 主食昆虫
フタホシ/ヨーロッパイエコオロギ、デュビアローチが主力。
ミルワーム/ジャイミルは嗜好性が高い反面、脂肪&キチン質多めなので“少量トッピング”扱いに。
シルクワームは“おやつ”限定です。 - サイズ規則
“眼間幅≒餌の幅”を目安に。
太すぎ・長すぎは消化不良や吐き戻しの原因になります。 - ガットローディング
与える24〜48時間前から、コオロギやデュビアに高栄養の水分野菜(小松菜・チンゲン菜・ニンジン)+専用フードを与えてエサの栄養価を上げておきましょう。
乾燥フードだけで腹が「ぱさつく」と、トカゲ側が脱水&未消化便になりがちです。 - ダスティング(粉掛け)
- Ca(D₃なし):幼体はほぼ毎回、成体は週2回。
- D₃入りCa or 総合ビタミン:幼体週1回、成体隔週1回が目安(強いUVB環境なら控えめに)。
- 植物質メモ
小松菜・豆苗・チンゲンサイ・タンポポ葉が鉄板。
レタス類は栄養希薄、ほうれん草はシュウ酸多くCa吸収を阻害するので“少量・下茹で”が前提です。果物は少量の誘引用(バナナ・リンゴなど)に留めましょう。 - 避けるもの
ネコ・イヌ用フード常用、魚(チアミナーゼ問題)、野外採集の昆虫(農薬・毒)、ホタル(致命的)、アボカド・ネギ類はNG。
3)運用とリスク管理:頻度・量・チェックの“型”を作る
- 頻度と量の型
- 幼体
毎日〜隔日、5〜10分で食べ切る量。満腹で腹がパンパンになる前に切り上げましょう。 - 成体
週2〜3回、体重の3〜5%/回を上限の目安に。食後は必ずバスキングで消化を促進。
- 幼体
- 与え方の工夫
- タイルや金属トレー上で給餌 → 床材誤飲を最小化。
- トングターゲティング → “人=ごはん”の学習で馴致が加速します。
- 逃げ昆虫の回収 → 夜間に齧られる事故を防止。
- 体型と便で微調整
上から見て紡錘形(樽形すぎない)が適正です。尾基部の脂肪が“ふっくら・ドーナツではない”が合格ライン。
便は形が保たれ、強い悪臭がないのが理想です。
未消化片・水っぽさが続くなら、餌サイズ↓/量↓/ホットスポット↑(表面+1〜2℃)でチューニングしましょう。 - 小動物(ピンクマウス等)の扱い
常食にしない、月1回・ごく少量、与えた週は昆虫量を減らす。高プリン体と脂肪で肥満・高尿酸血症の火種になりやすいんです。 - サプリとUVBの両輪
D₃サプリ“だけ”で光環境を補う発想は長期で破綻しがち。
UVI 3〜4(バスキング頭頂)をきちんと作り、Ca:Pバランス(おおむね2:1を目標)を崩さないのが王道ですよ。 - 週間サンプル(成体)
- 月:コオロギ&デュビア(Ca)+葉物少量
- 水:休
- 木:デュビア中心(Ca)+BSFL少量
- 金:休
- 土:コオロギ(ビタミン)+葉物
- 日:休(体重計測・便チェックの日)
※ピンクマウスは月1回・最小サイズ1匹まで、与える週は昆虫を減らす——これが“事故らない線”です。
植物質の必要性と与える野菜
先ほどご紹介したように、オニプレ(Broadleysaurus major)は“雑食寄りの昆虫食”。
とはいえ植物質はゼロより“少し入れる”ほうが腸と代謝が安定しますよ。成体では10〜20%、幼体5〜10%を目安に、小松菜・チンゲン菜・タンポポ葉などを2–3種ミックスして“細切り・軽く湿らせ・昆虫と一緒に”が成功パターンですね。
ほうれん草・ビーツ葉は少量限定、ネギ類・アボカドはNG。あとは便の形・におい・体型で微調整していきましょう。
1)植物質は“潤滑油”——役割と適量の目安
- 役割は3つ
①食物繊維で腸の蠕動と便のまとまりを支える
②微量栄養素(ビタミン、カリウム、微量ミネラル)の底上げ
③水分補給で慢性脱水と便秘の予防。 - 配分の目安
成体で週トータル10〜20%(重量比)。
幼体〜亜成体は5〜10%に控えめでOK(まずはタンパクとCaを優先)。繁殖回復・ダイエット期は15〜25%まで一時的に上げてもよいですが、水っぽい葉の入れ過ぎ→下痢には注意ですね。 - Ca:Pと“結合”の話
シュウ酸が多い葉はCaと結びついて吸収を邪魔します。
“高Ca/低シュウ酸”寄りの葉を“土台”にすると全体設計が楽ですよ。 - “植物=サラダだけ”はNG
植物質の主目的は補助。UVB(UVI3〜4)+Caダスティングが別腹で整ってはじめて意味を持ちます。
2)OK/控える野菜リスト——“土台・彩り・誘引”で考える
- 土台に向く(常備OK)
小松菜、チンゲンサイ、豆苗、タンポポ葉、オオバコ葉、桑の葉、ハイビスカスの葉と花。
繊維が適度でCaが乗りやすく、“毎回ちょっと”入れても荒れにくい面々です。手に入る範囲で2–3種類ミックスが基本ですよ。 - 彩り・ローテ要員(週1〜2回)
水菜、春菊、カブ葉、ニンジンの葉、インゲン、ズッキーニ、カボチャの薄切り。
βカロテンなどの微量栄養の足しに。アブラナ科(水菜・カブ葉・春菊など)は甲状腺に関わる物質(ゴイトロゲン)があるので多給連発はしないのがコツ。 - 誘引用(ごほうび扱い)
リンゴ、ベリー、パパイヤなど果物は“極少量”。嗜好性は高いですが糖質が多く太りやすいので、混ぜ物の香り付けに使うくらいで十分です。 - 控える・避ける
- シュウ酸多
ほうれん草、ビーツ葉、スイスチャードは“ごく少量・たまに”に留める。 - 栄養希薄
アイスバーグレタスは水分ばかりで置き換え厳禁。 - ネギ類・アボカドは不可。香味ハーブ(パセリ等)は香り強めなので微量限定。
- 野外採集の草は農薬・寄生虫・犬猫尿のリスク。使うならベランダ無農薬プランターで“自家栽培葉”を。
- シュウ酸多
3)上手な与え方:切り方・混ぜ方・頻度の“型”を作る
- 切り方・質感
5〜10mmの細切りにして昆虫の上にふわっと載せると食べやすいですよ。太い葉脈や硬い茎は外す。乾きすぎると嫌うので、霧吹きで軽く湿らせてから皿へ。 - 混ぜ方のコツ
- トッピング法:トングで昆虫を与える直前に、葉を同じ皿に落として“誤差のように”混ぜる。
- 先出し法:給餌の10–15分前に葉を置き、嗅覚を立ててから昆虫を投入。
- 香り付け:どうしても葉を嫌う個体は、果物すりおろしを“米粒1つ分”だけ葉に絡めるとスイッチが入りやすいです(砂糖は使わない)。
- 頻度と量
成体は週2〜3回の給餌のうち1〜2回に葉物をセット、量は体重の0.5〜1%/回を上限の目安に(400gなら2〜4g)。幼体は週1回・ひとつまみから“味見慣れ”。便が緩むなら種類を替える or 量を半分に。 - ガットローディングも“植物”
コオロギ/デュビア側に小松菜・ニンジン・専用フードを24–48時間与えて腹を満たす——これも立派な“植物質摂取”なんですよ。 - 衛生と保存
農薬を丁寧に洗浄→水気を切る。1回分ずつ刻んで冷蔵2〜3日。変色・異臭が出たら破棄。与え残しは1時間で回収してカビ予防。 - Caの帳尻
葉にも微量でCa炭酸を“極うす掛け”可。ただし主戦場は昆虫側のダスティング。UVI 3〜4の光環境が整っているか、毎月チェックを。
給餌頻度と目安量について
オニプレ(Broadleysaurus major)は“よく動く日はよく食べ、環境が外れるとすぐ落ちる”タイプ。
結論から言うと、
・頻度は幼体:毎日〜隔日/亜成体:隔日/成体:週2〜3。
・量は体重の3〜5%/回(成体)を上限に、“5〜10分で食べ切る”も併用。
・環境(35〜40℃のストーン・UVI3〜4)が出ていなければ、量の議論は空回りです。
・体型・便・行動を毎週メモして±1回/週、±0.5〜1%体重の幅で微調整
これが事故らない運用のコアになりますね。
1)年齢別の“基本線”:頻度×量のスタート値
- 幼体(〜SVL※12cm前後の目安)
毎日〜隔日。1回量は“5〜10分で食べ切る”を上限に、体重の5%/回を目安に置いてスタート。骨代謝のためCa(D₃なし)ほぼ毎回、D₃入りは週1、UVI 3〜4が前提ですよ。 - 亜成体(SVL12〜18cm)
隔日。体重の4%/回を目安に、食後は確実にバスキングさせて消化を後押し。 - 成体(SVL18cm〜)
週2〜3回。体重の3〜5%/回を上限とし、便の質と体型で微調整します。与えすぎやすい時期(夏・繁殖後)ほど“3%→様子見”が安全ですよ。 - 植物質の同時付け
前述しましたが、成体は毎回もしくは2回に1回、体重の0.5〜1*の葉物を添えると便がまとまります(小松菜・チンゲン菜・豆苗など)。 - 小動物(ピンク等)は“例外のごく少量”
月1回・体重3〜5%を天井に。与えた週は昆虫量を減らして総カロリーの帳尻を合わせるのがコツですね。
※SVL=鼻先〜肛門長。TL(全長)と混同しないようにしましょう。
2)実務で迷わない“測り方”:時間・体重%・皿と温度のセット運用
- 二本立てで管理
- 時間法
5〜10分で食べ切る量を上限に。食欲が暴走しやすい個体でも“時間”で切れるので安全です。 - 体重%法
キッチンスケールで個体体重×(3〜5%)を素早く算出→餌昆虫の合計重量で用意。たとえば450gなら13.5〜22.5gが上限の目安ですね。
- 時間法
- 皿(床材誤飲の回避)
タイル・金属トレー・平たい石の上で給餌。コオロギの逃亡は深皿+外周にコルクの壁でかなり抑えられます。 - ローテの型(成体・例)
- 月:コオロギ中心(Ca)+葉物
- 水:休
- 木:デュビア中心(Ca)+BSFL少量
- 金:休
- 土:コオロギ(ビタミン/D₃)+葉物
- 日:休(体重測定・便チェック)
- 環境セットで結果が変わる
石の表面35〜40℃・クール25〜28℃・UVI 3〜4が出ていないと、同じ量でも未消化や下痢が起きやすいです。“食わせる前に温度と光”、ここを毎回のルーチンに。 - ガットローディングとダスティング
給餌24〜48時間前に昆虫へ葉物・専用フードで腹詰め→当日はCa(D₃なし)薄掛け、D₃入りや総合ビタミンは週1〜隔週1が目安ですよ(強いUVB環境が前提)。
3)個体差と季節で“微調整”:体型・便・行動がシグナルです
- 体型で読む
- 合格
上から紡錘形、肋骨の段差が出ない、尾基部はふっくら(ドーナツ状はNG)。 - 太り気味
背中が樽形、腹が常に張る→量を体重の3%へ、高脂肪昆虫(ミル・ワックス)減、植物質↑で1〜2週リセット。 - 痩せ気味
脇のくびれ・肋骨の浮き→環境温を石表面+1〜2℃、頻度を+1回/週、Ca・D₃の欠落がないか再点検。
- 合格
- 便で読む
- 合格
形が保たれ、強烈な悪臭なし。 - 水っぽい/未消化片あり
餌サイズ↓、量↓、バスキング時間↑。植物質は種類変更(小松菜→豆苗など)で様子見。 - 便秘傾向:
葉物を0.5→1%へ、BSFLやズッキーニ少量を添える、湿った隠れ家で“局所湿”を。
- 合格
- 季節振り
- 冬(室温低下)
消化能が落ちるので頻度は据え置き、1回量を2〜3割減、ホット側の表面温+1〜2℃で補正。 - 夏(高室温)
勾配が消えやすい→給餌を涼しい時間帯(朝)に集約、クール側の風抜けを強化。
- 冬(室温低下)
- “おやつ”の線引き
ワックスワーム・ジャイミルは嗜好性は最強、栄養バランスは最弱。週0〜1回、総量の10%未満を堅守しましょう。 - 食欲低下の三叉路
①温度・UVI不足
②口腔・寄生虫トラブル(導入WCに多い)
③ストレス(隠れ家不足や過接触)
環境→健康→接し方の順で切り分けると早いです。
カルシウム・ビタミンD3添加の頻度はどれくらい?
オニプレは日中性のサバンナですので、“UVB(光)でD3を作らせ、Ca(粉)で材料を補う”のが基本設計です。
結論だけ先に、
強めのUVB環境(UVI 3〜4/バスキング頭頂)なら、Ca(D3なし)は主食給餌ごとに薄掛け、D3入りは幼体:週1、成体:隔週1が出発点です。
UVBが弱い・距離が合っていない時は、D3で“埋め合わせ”をしがちですが、長期は破綻しやすいのでまず光を正しましょう。
1)前提と考え方:CaとD3は“両輪”、鍵はUVIとCa:P
- 役割の分担
カルシウム(Ca)は骨・筋収縮の材料、ビタミンD3は腸からのCa吸収を上げるスイッチ。どちらが欠けてもMBD(代謝性骨疾患)に傾きます。 - UVIが土台
D3は皮膚+UVBで体内合成されます。だからまずバスキング地点の“頭の高さ”でUVI 3〜4を安定させること(T5HO直管+反射板をホット側に同軸配置が扱いやすいですね)。 - Ca:Pバランス
餌昆虫は総じてリン(P)>カルシウム(Ca)。ダスティング+ガットローディングでCa:P≒2:1を目指すと、骨代謝が落ち着きますよ。 - “厚化粧”はNG
粉をべったり付けると食いつき↓・便秘↑。
“粉雪がうっすら”程度がちょうど良いです。最近注目されているBSFL(アメリカミズアブ)は相対的にCaが乗りやすいので、その回だけ薄掛けに調整してOK。
2)頻度の目安(UVBが整っている前提):年齢別・状態別の実務スケジュール
- 幼体(毎日〜隔日給餌)
- Ca(D3なし):ほぼ毎回うす掛け
- D3入りCa or 総合ビタミン:週1回(同日に両方は重ねない)
- メモ:成長期は骨の需要が高いので、UVBを確実に。D3は“保険”のイメージです。
- 亜成体〜成体(週2〜3回給餌)
- Ca(D3なし):毎回うす掛け
- D3入りCa or 総合ビタミン:隔週1回(2週に1度)
- メモ:太りやすい時期は量を控え、頻度は維持。Caは“量より頻度”で効かせます。
- 繁殖・回復期
- 産卵後や体重戻し中は昆虫比率↑に伴いCaの“うす掛け頻度”は維持、D3は週1まで一時的に上げてもよいですが、1〜2か月で平常運用へ戻しましょう。
- 屋外日光(直射30〜60分/日を継続)
- 実光が十分ならD3入りは隔週→月1にまで落とせます(反射・気温・逃げ場を用意して“焼き過ぎ”は避ける)。
- UVBが弱い/距離が遠い環境の“応急”
- D3を増やす前にUVI測定→距離調整が先決です。どうしても整備に時間がかかる間だけD3入り週1へ寄せる、くらいに留めるのが安全ですよ。
3)現場テク&トラブルシュート:付け方・見抜き方・見直し方
- 粉の“付け方”
- 昆虫を小袋へ(チャック袋など)→Caを耳かき1〜2杯
- 袋内で軽く振って“うっすら化粧”(衣揚げみたいに白くしない)
- 5分以内に給餌(湿気で粉が落ちやすくなる前に)。
※オイルで“粉を乗せる”裏技は消化や腸内環境に負担なのでおすすめしません。
- 過不足のサイン
- 不足寄り
握力低下、震え、顎が柔らかい、後肢で踏ん張れない、未消化便。
→UVIを再測→距離調整、Ca頻度↑、D3を一時的に週1へ。 - 過剰寄り(特にD3)
食欲↓、便秘気味、尿酸がやたら多い・砂状、関節のこわばり。→D3をいったん休止(2〜4週)、給水・局所湿を見直し、腎負担の高い餌(高脂肪・高プリン)を間引く。
- 不足寄り
- 総合ビタミンの位置づけ
隔週〜月1でCa(D3なし)と“別日”に。“D3入りCa+総合ビタミン同日”は避けると過剰の芽を摘めます。 - ログ管理
カレンダーに「Ca/D3/ビタミン」印を付けて見える化。
“うっかり連投”を防ぐ最強の手段です。 - 獣医治療中
注射や経口のD3投与を受けている期間は、サプリ側のD3を中止して二重投与を避けます(主治医の指示に従ってくださいね)。 - ガットローディング
Caダスティングだけに頼らず、コオロギ/デュビアへ葉物+専用フードを24〜48時間。
“中身のCa”を増やすのが長期安定の土台ですよ。
偏食・拒食が起きたときのにはどうすればいい?
オニプレの食欲低下は、環境・健康・学習(経験)のどれか—or 複合—が原因になりやすいです。順番に切り分けると解決が早いですよ。
線引きとしては、幼体1週・成体3週の拒食、>5〜10%の体重減、レッドフラッグ症状があれば獣医へ。焦らず“数値×観察”のループで、食欲はちゃんと元に戻ります。
1)環境チェック:数値が1〜2℃ズレるだけで落ちますよ
- 温度勾配の再測定
非接触温度計でバスキング台の表面35〜40℃、クール側25〜28℃、夜20〜25℃。
足りなければランプ角度・距離・ワット数を微調整です。 - UVIの確認
バスキング時の頭頂でUVI 3〜4が目安。
弱いと“温まるのに栄養が入らない”状態で、食欲が伸びません。 - 隠れ家の“暖・涼・湿”配置
暖かい隠れ家はスポットの隣の帯、湿った隠れ家はクール寄り。入口が見通し合わないよう遮蔽も足しましょう。安心感がないと“食べずに隠れる”が続きます。 - 給餌ステージ
床材誤飲や逃げ昆虫は拒食の引き金。
タイル/金属トレー上で朝(点灯30〜60分後)に与えると成功率が上がります。 - ストレス源の除去
人やペットの往来、鏡面ガラスの映り込み、上からの手(猛禽連想)、強すぎる風や音。
前開きケージ+視線カットを意識してみてください。 - 光と日長
日照は11〜13時間の範囲で一定に。
点灯直後は“体温上げ→食べる”の順なので、朝いちの暖まりをしっかり作ると食い付きが戻りやすいですね。
2)健康&ストレスの切り分け:ここで“獣医ライン”も決めます
- 便・尿酸
形が崩れ続ける、未消化片が多い、尿酸が砂状で量が多い→低温や脱水、寄生虫、腎負担を疑います。導入WCは検便(必要なら駆虫)が前提ですよ。 - 口腔と呼吸
口角の汚れ、ヨダレ、口臭、口を開けての呼吸は要注意。
口内炎・呼吸器で食欲が落ちます。 - 脱皮不全・痛み
指先や尾先の残り皮は痛みの原因。
湿った隠れ家常設+ぬるま湯湿布でケアすると食欲が戻ることがあります。 - 繁殖・季節要因
雌の卵胞形成期や季節の乾燥/高温で一時的に食欲が揺れることも。
とはいえ“様子見”の線引きは必要です。 - 体重曲線
毎週の体重記録が判断材料です。幼体で1週間、成体で3週間の連続拒食、または2週間で>5%、1か月で>10%の体重減が出たら獣医相談のラインですよ。 - ダニ・外傷
目や下顎、鱗の縁に黒点(ダニ)が歩く/擦過傷がある→まず寄生虫駆除と痛み対処。痛むと食べません。
3)“食の再起動”プロトコル:7日で整える現場手順
Day1–2:環境を先に直す
1)上の温度・UVI・隠れ家を基準に再設定。
2)ハンドリング停止、ケージ前での滞在も減らして刺激をカット。
3)朝の給餌のみにしてリズム固定。皿はタイル/金属で。
Day3–5:メニューを整える
- 餌サイズ↓(眼間幅以下)+量も控えめ(成体で体重の2〜3%)。
- ローテの軸はコオロギ・デュビア。ミル/ワックスワームの“甘やかし”連投は禁止(嗜好性だけ上がって偏食固定になります)。
- ガットローディングは24〜48時間まじめに。ダスティングはCa(D₃なし)薄掛け、D₃はスケジュールどおり。
- 誘引テク:
- トングターゲティング(動きでスイッチを入れる)
- 温餌(ぬるま湯で10〜20秒あたため香りUP)
- 果物の“香り付け”は米粒1つ分まで。香りだけ借りて糖は最小限がコツですね。
Day6–7:評価と微調整
- 食べたらその週は合格、来週から量を+0.5〜1%体重で戻す。
- ✖が続くならバスキング表面+1〜2℃、隠れ家を狭めに追加、朝に一本化をもう1サイクル。
- レッドフラッグ(獣医へ)
強い痩せ、脱水(眼の落ち込み・尿酸の塊化)、開口呼吸、持続する下痢、血便・黒便、急な左右非対称の腫れ。
導入直後のWCで人前採餌が一度もないケースも考えられます。早期の検便・診察が近道ですね。
NG集
- 毎日メニュー総入れ替え(学習が進まず“新奇嫌い”に)
- 強制給餌の安易な開始(誤嚥リスク。緊急時は獣医の指導下で)
- 高脂肪虫での“成功体験”連発(偏食固定)
まとめ
いかがだったでしょうか?
オニプレ餌の正解は“種類の数”ではなく“設計図”です。
「熱(表面温度)×光(UVI)×餌(配分と頻度)」の三点セットがハマると、食欲・便・機嫌がしっかりと安定しますよ。
次回は、ここで培った“観察力”を土台に、病気予防・応急処置・獣医に行く判断を数値化していきます。よくある病気と初期サインやMBDの予防など、日々の記録を診断に変えるための実務を整理しますので、ぜひご覧ください!